こんにちは!
さきです🌼
「バイトが忙しくて
勉強時間が確保できない…」
「まとまった時間が取れなくて
なかなか勉強が進まない…」
こんな悩みを抱えている方も
多いのではないでしょうか?

教員採用試験は範囲が広いため
長時間、机に向かって
勉強するのが理想ですが
実際にはそうもいきません。
そこで大切なのが
スキマ時間を
最大限に活用すること!
今回は
忙しい人でもできる
スキマ時間を使った
効率的な勉強法を
紹介します!
スキマ時間って?
スキマ時間とは
「何かをしている
合間に生まれる短時間」
のこと。

たとえば
こんな時間を
勉強に変えることが
できます!
• 通勤・通学時間(電車・バス・徒歩)
• 昼休み・休憩時間
• 待ち時間(病院・レジ・電車の待ち時間など)
• 家事の合間(料理中、洗濯の待ち時間など)
• 寝る前の5~10分
「10分 × 6回」だと考えても
1時間の勉強時間が
確保できます!
この積み重ねは
本当に大きい!!
スキマ時間でできる勉強
① 音声学習を活用する

• 教職教養や時事問題を
「音声教材」で学ぶ!
今はYouTubeにも
問題まとめが
あるので
通学時や昼休みは
見るようにしてました!
② スマホで暗記&過去問演習

スマホの単語帳アプリで
用語をメモして
復習したり
スクリーンショットで
重要ポイントを保存し
すきま時間に確認したり
してました!
スマホを勉強ツールに変えれば
いつでもどこでも
勉強ができる!!
③ 1問1答で瞬間チェック

1問1答形式の問題を
短時間で解く
習慣をつけるのも◎
間違えた問題だけメモして
次のスキマ時間で復習してました。
スキマ時間では
「サクッと答えられる問題」
をやるのがコツ!
④ 寝る前の5分間復習で記憶定着

・その日に学んだことを、簡単に振り返る
・「自分で今日のポイントを言葉にする」
→ 記憶が定着しやすい
・短時間で見返せる「自作のまとめノート」を作るのもアリ
※時間のかけ過ぎには注意
寝る直前の勉強は
記憶の定着率が高い!
らしいです。
わたしも
ベッドに入ってから
今日の振り返りをして
枕の下にテキスト
入れたりしてたな・・笑
スキマ時間勉強の習慣化がカギ!
スキマ時間って
意識しないと
見つからないし
無駄にしちゃいがち。

スキマ時間の勉強を
習慣にするために
わたしがしてたこと!
それは・・・
①スマホを開いたら
他の誘惑に負けないよう配置!
よく見るSNSは
最後のページに。。
②ルーティン化
電車の移動の時は
一問一答するって
決めてました!
この待ち時間はこれをする!
とか、
10分間あるなら動画を1本をみる!
とか。
常に意識をしていました✨
③無理なく続ける
3問でも1問でも
10分でも
5分でも
短くていいので
スキマを見つけて
やっていました。
長く時間とってやるよりも
「この時間内でやらなきゃ!」
と追い込まれて
集中できるので
本当にやってください!

「スキマ時間でやる勉強は
効果があるの?」
と不安に思うかもしれませんが
毎日コツコツ積み重ねることで
確実に知識が身につきます!
まとめ
いかがでしたか?
スキマ時間を制する者が、教採を制す!

忙しくても
スキマ時間を活用すれば
しっかり勉強できます!
大切なのは
「短時間でも勉強する
習慣をつけること」
です。
「勉強時間がない」
とあきらめず
今日から
スキマ時間を
活用していきましょう!
少しずつでも続ければ
必ず合格に近づきます!
さき🌼
コメント