面接で印象最悪…!?やってはいけないNG回答5選

Uncategorized


こんにちは!

さきです🌼

 

今回は

「面接NG5選」

です!

 

教採は

どれだけ
筆記試験の点数が
良くても

 

面接の印象が
悪いと

不合格に
なってしまいます😱

「しっかり
 準備したつもりなのに…」

「面接官の反応が
 イマイチだった気がする…」

 

面接練習時
こんな経験は
ありませんか?

 

もしかすると
無意識のうちに
NG回答を
してしまっている!

かもしれません。

 

今回は
面接で印象が悪くなる

「やってはいけないNG回答5選」

を紹介します!

これを
避けるだけでも

合格率は
グッと上がりますよ!

 

「はい」「いいえ」だけで終わる回答

 

面接官から

「教師を目指した理由を
 教えてください。」

と聞かれたときに

このように
答えました。

 

「子どもが好きだからです!」

 

 

これ、ダメです。

 

なぜダメなのか?

 

それは

面接官が
深掘りできないから。

 

深掘りされないと
会話が続かず
印象が薄くなったり

自分のアピールの場が
減ってしまします⚠️

 

面接官は
あなたの考えや
経験を知りたいのです。

 

「はい」
「いいえ」
 一言だけの回答

では
何も伝わりません🙅‍♀️

 

 

良い回答のコツは

 

• 「なぜそう思ったのか?」

• 「具体的なエピソード」

 

この2点を
加えると
良いでしょう🙆‍♀️

 

【OK回答例】

「子どもが好きだからです。
 特に、大学時代に学童保育で
 アルバイトをした経験が
 大きなきっかけです。

 子どもたちが
 できなかったことを
 克服したときの笑顔に
 やりがいを感じ
 教員になりたいと思いました。」

 

経験・考え方が
きちんと伝わる
回答ですよね!

 

ネガティブな内容

次の質問はこちら。

 

「最近の教育課題について
 あなたの考えを
 教えてください。」

 

 

「いじめや不登校が
 増えていて
 学校は問題だらけです。」

 

このような答え方は
もちろん🙅‍♀️


なぜダメなのか?

それは 

「批判ばかりする人」
「後ろ向きな人」
という印象を
与えているから!

 

たとえ
事実だとしても

ネガティブな
意見だけを
述べるのは
危険です⚠️

 

教育の課題について
話すときは

 

「どう改善していきたいか?」



まで
セットで話しましょう!

 

 

良い回答のコツは

 

• 「課題」+「解決策」を
 セットで伝える!

• ポジティブな姿勢を!

 

この2つを
意識してください!

【OK回答例】

「いじめや不登校の問題が
 増えていることが
 課題だと感じています。

 しかし、
 児童生徒に寄り添うことで
 解決の糸口が
 見えることもあります。

 私は、
 教師として
 子ども一人ひとりに寄り添い
 安心して過ごせる環境を
 作っていきたいです。」

 

教員として
自分のできることを

解決策として
挙げているので
良いですよね!

「特にありません」

次の質問。

「これまでの経験で、
 困難を乗り越えた
 エピソードを
 教えてください。」

 

「特にありません。」

 

絶対ダメです!!!

 

「考える力がない」
「主体性がない」

と判断されます!

 

「特にありません」

と答えてしまうと

面接官は
あなたのことを評価する
材料が
なくなってしまいます。

 

「大きな困難なんてない…」

と思うかもしれませんが
日常の
ちょっとした
工夫や努力も
立派なエピソードに
なりますよ!

 

良い回答のコツは

 

• 「小さな経験」も
 具体的に伝える!

• 困難を
 どう乗り越えたかを明確に!

 

この2つを
押さえましょう!

【OK回答例】

「大学時代
 アルバイトと勉強の両立に
 苦労しましたが
 スケジュール管理を
 工夫することで
 乗り越えました。

 たとえば
 勉強時間を確保するために
 朝型の生活に変えたり
 通学時間を活用して
 暗記学習をしたりしました。」

 

自分なりに
解決法を考えている。

いい回答です!

どの自治体でも通用するような回答

質問

「なぜこの自治体を志望したのですか?」

 


「私は子どもが好きで
 教師になりたいからです。」

 

 

これは
なぜダメなのか?

それは

「どの自治体でも通じる回答」
と思われ
志望度が低く
見えるから!

 

面接官は

「この人は
 本当にうちの自治体で
 働きたいのか?」

を見ています。

 

他の自治体でも
通用するような回答では

「本気度が足りない」

と判断されてしまうことも…。

 

良い回答のコツは

 

• その自治体ならではの
 特徴に触れる!

• 「なぜこの自治体で
  働きたいのか?」を明確に!

自治体の施策や
推している取り組みを
盛り込むとGOOD‼︎

嘘をつく・盛りすぎる

質問はこちら

「部活動の指導経験はありますか?」

 

「はい!あります!」

(本当は未経験なのに)

 

 

なぜダメなのか?

深掘り質問で
バレたときに
信頼を失うから!

 

「少し盛った方が
 評価が上がるかも…」

と思ってしまうかも
しれませんが

面接官はプロです。

 

経験していないことを
話しても

すぐに見抜かれます。

 

良い回答のコツは

• 「未経験なら
  未経験なりの工夫」を伝える!

• 素直に正直に答える!

 

【OK回答例】

「実際の部活動指導の
 経験はありませんが
 大学のゼミで○○部の生徒と
 関わる機会がありました。
 その経験を活かして
 今後は部活動の指導にも
 積極的に
 関わっていきたいです。」

 

素直さ
積極性の伝わる
回答でいい!🙆‍♀️

まとめ

いかがでしたか?

 

面接で
印象を悪くする
NG回答5選。

 

面接は
ちょっとした
工夫で

大きく印象が
変わります!

 

今回のNG回答を
避けて

合格につながる
面接を
目指しましょう✨

 

さき🌼

コメント

タイトルとURLをコピーしました