こんにちは!
さきです🌼
教採の勉強をしていると
「勉強しなきゃいけないのに
やる気が出ない…」
「モチベーションが続かない…」
「途中でダラダラしてしまう…」
こんな悩みを感じること
ありますよね。

私は
とてつもなく
誘惑に弱いので
モチベを保つのが
大の苦手です・・・
ただ!
このモチベーションを
うまくコントロールできれば
勉強の効率が爆上がりし
一気に
合格に近づくことが
できます!
今回は
教採合格に向けて
「最強のモチベーションを
維持する方法」
を紹介しますね!

目的を明確にする!
まずは
「なぜ合格したいのか?」
を言語化しましょう。
モチベーションが
続かない最大の原因は
「何のために勉強しているのか」
がぼんやりしているからです。
✅ やる気を引き出すために
以下の質問に答えてみましょう!
• なぜ教員になりたいのか?
➡️________________________________
• 教員になったらどんなことをしたいのか?
➡️________________________________
• もし合格できなかったらどうなるのか?
➡️________________________________
答えが出たら
それを紙に書き出して
目につく場所に
貼っておくのがおすすめ!

私の場合は・・・
「子どもたちに寄り添って
一人ひとりの個性を伸ばせる
教師になりたい!
そのために、絶対に合格する!」
「不合格になったら
また1年
勉強を続けなければならない。
それは嫌だから、
今できることを全力でやる!」
目的が明確になると
勉強に向かうエネルギーが
湧いてきますよ😤
小さな達成感を積み重ねる!
小さな達成感は
大きな自信へと
繋がります!
コツコツ
達成していくために
「今日の目標」
を決めましょう!

人は
「達成感」を感じると
やる気が
自然と湧いくるものです。
✅ 目標設定のポイント
「〇時間勉強する」ではなく
「〇〇を終わらせる」と
具体的にする!
達成しやすいレベルにする!
いきなり高すぎる目標は
達成できない日々が
続く可能性大。
逆効果になりかねません。
こんな目標だとGOOD‼️
☑ 教職教養の過去問を10問解く
☑ 一般教養の暗記カードを30枚やる
☑ 小論文の型を1つ覚える
目標を達成できたら
カレンダーに✅をつけたり
ご褒美を用意したりすると
さらにモチベーションが
上がります!

環境を整える!
「勉強がはかどる仕組み」
ができると最強!
✅ モチベーションが下がりにくい
勉強環境の作り方
• スマホは別の部屋に置く
SNSを見てしまうと
あっという間に
時間が消えます…!
何度
同じ失敗を
繰り返したことか・・・🥲
• 勉強する場所を決める!
自宅だと
集中できないので
図書館に行って
勉強してました!
• 机の上をスッキリさせる!
余計なものがあると
集中力がガタ落ち。
必要なものだけ置く!
を徹底していました!
環境を整えるだけで
やる気が
湧きやすい!笑

仲間と励まし合う!
「教採仲間」は大事。
モチベーションが下がるとき
1人で頑張るのは
限界が。
だからこそ
「教採仲間」と
繋がることが大切!
✅ 仲間を作る方法
• 大学の教採対策講座で
情報交換!
• SNSやブログで
勉強状況をシェア!
• 模擬面接や勉強会に参加!

「一緒に頑張る仲間がいる」
と感じるだけで
なんか頑張れる。
実際に、
合格者の多くが
「仲間の存在が大きかった」
と言っています!
私も
仲間の助けが
なかったら
絶対に途中で
心が折れてました。
動ける仕組みを作る!
「やる気が出ない日」は
必ずある!
そんなときは
「やる気が出るのを待つ」
のではなく
小さな行動を
とることが大事!

✅ やる気がない日の対処法
• とりあえず5分だけやってみる
→意外と続けられる!
• お気に入りの文房具を使う
→気分が上がる!
• 「やる気がない日でも
やることリスト」を作っておく
やる気がない日でも
少しでも
前進できればOK!
やらないより
ちょっとやった方が
全然いい!
自分を褒めてください🌼
まとめ
いかがでしたか?
最強モチベーションを
維持する5つの方法を
紹介しました。
✅ 目的を明確にする!
✅ 小さな達成感を積み重ねる!
✅ 環境を整える!
✅ 仲間と励まし合う!
✅ 動ける仕組みを作る!
合格する人は
モチベーションを
上手にコントロール
しています。
「やる気が出ない…」
と悩むのではなく
「どうやったら行動できるか?」
を考えることが大事!
教員採用試験は長期戦。

うまくモチベーションを
維持しながら
合格まで一緒に
頑張りましょう!
さき🌼
コメント