こんにちは!
さきです🌼
今回は
やっちゃいがちな
「NG勉強方法」
についてです!
教員採用試験は
範囲が広いため
効率的な勉強が
不可欠です!
しかし
間違った勉強方法を
続けてしまうと
時間をかけても
思うように成果が出ない。

そこで今回は
「絶対に避けるべきNG勉強法」を
4つ紹介します!
ひたすらインプット
まず、
教材を読むだけ
ノートをまとめるだけ
の勉強をしていたら
今すぐに
やめてください!!
ついつい
やってしまいがちですよね。

なぜNGなのか。
解説します!
教科書や参考書を
読むだけでは
知識が定着しにくい!
また
ノートまとめに
時間をかけすぎて
結局、知識は
頭に入っていない。
という問題点も・・・
このままだと
「できるようになった✨」
と、思い込んだまま
実際に解けるかどうか
わからないまま
本番を迎えてしまうことに。

恐ろしすぎる・・!
そうならないように!!
正しい勉強法を
お教えしますね!
✅「インプット3割・アウトプット7割」の
バランス
✅参考書を読んだら
すぐに問題演習でアウトプット
✅過去問など
「実際に解く」ことを重視
✅まとめノートを作る場合は
「試験直前に見返すポイントだけ」
つまり、
重要なのは
『アウトプット』
ということです!

完璧主義
100%理解してから
次に進もうとする!
これも
やっちゃってませんか??
理解するまで
やりたい気持ちも
めちゃくちゃわかります・・!
でも
それが
落とし穴なのです。

それはなぜか?
①1つの分野に時間をかけすぎて
他の分野が手薄になる。
②「苦手な部分を完璧にしよう」
とこだわりすぎると
試験全体のバランスが崩れる
③試験は
「満点を取る試験」ではなく
「合格ラインを超える試験」
大きく上の3つの理由が
挙げられます!
なので
正しい勉強法としては
「7割理解できたら次に進む!」

出題頻度の高い分野を優先して
「合格に必要な点数」
を取ることを意識しましょう!
苦手分野は
捨てるのではなく
「最低限の理解」に
とどめましょう!
「出る可能性が低い難問」
より
「確実に取れる基本問題」
に時間をかける!
スケジュール管理不足
その日の気分で
勉強する内容を決めたり
予定を詰め込みすぎて
途中で挫折したり・・・

行き当たりばったりの
勉強では
効率が悪くなり
取りこぼしが
出ちゃうかも・・!
また
モチベーションも
下がりやすく
負のループに・・・
負のループに入ると
本当に抜け出せない!!
私はこれで
1ヶ月分は
無駄にしました。

そうなる前に!
正しいスケジュール管理を
知りましょう!
大切なのは
現実的なスケジュールを作り
柔軟に修正する!
✅1週間ごとに
「やるべきこと」を決めて進捗管理
✅1日の勉強量は
「確実にこなせる範囲」に
✅必要に応じて
スケジュールは修正OK

できない設定をして
落ち込むのではなく
ちょっと頑張れば
達成できるように
やるべきことを
設定していきましょう!
1人で勉強
ずっと1人で勉強して
情報を共有しないのは
かなり不利!!

受験は団体戦って
高校受験の時に
よく聞いたな〜と。
でも
これって本当で!
1人だと・・・
面接対策ができない
→ 1人では話す練習が不十分になり
フィードバックも得られない
勉強法の視野が狭くなる
→ 他の受験生からタイムリーな
情報をもらえることは多々。
モチベーションが下がりやすい
→ 1人で勉強を続けると
孤独感がすごい・・・

いいことなんて
何もない!!
だから
「仲間や先生と情報交換する!」
他の受験生とつながって
最新の試験情報や
勉強法を共有しよう!

自分の理解を
深めるためにも
友人と教え合って
アウトプットもいいですね!
まとめ
いかがでしたか?
教員採用試験は
「戦略的に勉強すること」
がカギ!

試験勉強は
「とにかく頑張る」
だけでは合格できません。
大切なのは
「要点を押さえた
効率的な勉強法」
を実践することです!
特に
1人での勉強にこだわらず
積極的に情報交換や
面接練習をすることで
合格の可能性を
グッと高めることが
できます!

NG勉強法を避け
正しい学習法で
最短合格を
目指しましょう✨
さき🌼
コメント