こんにちは
さきです🌼
教員採用試験の
一般教養・・・
「勉強しているのに
点数が上がらない…」
「範囲が広すぎて
どこから
手をつければいいか
わからない…」
こんな悩みを
抱えていませんか?

実は!!
一般教養で
点数が伸びない人には
「やるべきこと」
と
「やらなくていいこと」
があります!
間違った勉強法を
続けていると
どれだけ
時間をかけても
成果が出ません。

今回は
効率よく
一般教養の
点数を上げるための
「やるべきこと」
&
「やらなくていいこと」
を紹介します!
やるべきこと①:分野を絞る!
一般教養は
「試験に出る
ところだけ
勉強する」
ことが
大切です!
よく出る分野を
優先的に
勉強すれば
短期間でも
確実に
点数を上げることが
できます。

特に出やすい分野🔻
国語
➡️四字熟語
ことわざ
敬語
文法
数学
➡️確率
割合
速さの計算問題
社会
➡️日本国憲法
(特に三大原則・第9条)
時事問題
理科
➡️物理(力・電流)
化学(酸アルカリ)
生物(人体)
地学(天気)
英語
➡️文法(時制・助動詞・仮定法)
基本単語
長文読解
あとは
過去問を
分析して
頻出分野を
把握しましょう!

やらなくていいこと①:完璧にする!
一般教養の
範囲は
高校までの
5教科すべて。
「全部やらなきゃ…」
と思うと
時間が
いくらあっても
足りません!
なので!
やらなくていいことは
教科書を
最初から
読み直して
完璧にすること。
100点を
とることが
目的では
ないですよね。。
やるべきこと②:過去問&演習問題
一般教養は
「知っているか」
「知らないか」
の勝負です。

教科書を
読むだけではなく
問題を解いて
知識を
定着させることが
重要です!
効果的な勉強法は
この3つです🔻
①過去問を3年分解いて
出題傾向をつかむ!
②間違えた問題は
必ず解き直す!
③一問一答形式で
スキマ時間に
暗記する!
「わからなかった問題」は
重点的に
復習をして
苦手克服も
やっていきましょう!
やらなくていいこと②:インプット
「テキストを読むだけ」
「ノートをまとめるだけ」
では
実際に
解けるようには
なりません!

あとは
1回解いただけで
満足することも🙅♀️
「問題を解いて
できないところを
復習する」
これを
繰り返すのが
最も効率の良い
勉強法です!
やるべきこと③:暗記
知識を
効率よく
暗記することが
大切です!
おすすめの暗記法は
• 語呂合わせ
➡️日本国憲法施行の年号
「いくや(1947)憲法、日本の礎」
• 図解
➡️理科の天気なら
実際の天気図を見る

暗記系は
移動中や
待ち時間などの
スキマ時間に
やってください!
やらなくていいこと③:長時間の勉強
「1日〇時間勉強しよう!」
と長時間
机に向かっても
集中できていなければ
意味がありません。
適度な休憩と
やることを
明確にすることが
重要です!
効果的な勉強法は🔻
①25分勉強+5分休憩の
「ポモドーロ・テクニック」
を使う!
②「この問題を〇分で解く」
と時間を決める!
③午前はインプット
午後はアウトプット
に分ける!

「時間の長さ」
よりも
「内容の濃さ」
が大事です!
まとめ
一般教養で
点数を伸ばすための
「やるべくこと」
「やらなくていいこと」
わかりましたか?
「勉強時間=点数」
では
ありません。
「やり方」
が合っているかどうか。
これが
合否を分けます!

今回のポイントを
意識して
効率よく
一般教養の点数を
上げていきましょう!
さき🌼
コメント